昨日今日明日ぐらいはここいら一帯一般公開の日。
まず午前中に自動車研究所。つれから「移動した」という情報をもらったのであちこち探したが、結局一歩も動いていなかった。まあ大きさは小さくなったかもしれんが。
電気自動車とか実験用のダミーとかシャーシダイナモとか衝突体験とかシミュレータとか見る。特にシミュレータはトロイダルな壁面にハイビジョンプロジェクタが 12 台付いていて... といったなかなか豪勢なもの。それでも自動車がカーブするのを再現しようとすると表示が追いつかないので、映像ではなく車のほうを廻すといった凝りよう。すごいもんだ。
衝突体験は 5km/h でぶつかる、というものだが、なかなかガツンと来る。
小型トラックの自動運転もやっていたようだが、タイミングが合わず見られなかった。
展示以外では自転車と自動販売機が多いのが印象に残った。自販機が特に安くなかったのもちょっと驚き。それからお茶のサークル (?) でもあるのか茶会をやっていたのでおいしくいただいた。
午後は農水方面。まずは動物衛生研究所。獣医体験が出来ると聞いて、娘が一番楽しみにしていたところだが、都合のため中止。普通の展示になっていた。(それでも楽しげではあった)
いろいろ聞いたが、特に BSE の話がおもしろかった。感染組織を数グラム食べさせただけでも感染するとか、一度で感染しなくても続けて食べさせていると感染するとか。となると閾値があるわけではなく、確率的に感染するのだろうか?
英国での感染者はもっと大量に食べていたことから「人間は牛よりも耐性があるんですかね?」と聞いてみたところ、「一度の渡英歴しかないのに感染した日本人の話もあるので、そうとも言えない」と言われた。なるほど。これもまた確率的影響であるとの証左になるかなあ。
また、プリオンの存在箇所は神経組織のみかと思っていたのだが、腸の一部 (回腸末端部) にも溜ると知った。へえええ。それから牛の胃がいかに大きいかも知った。
ひと通り見たあとはリサーチギャラリー。新品種のサツマイモで焼き芋の試食をやっていたのでありがたくいただく。中に入ってからは米の麺 (タイのフォーとかライスペーパー風) をいただき、虫や線虫を見てからまた焼き芋をいただいた。
食べた後は農業生物資源研究所。DNA を抽出したり、DNA ストラップを作ったり、無菌操作でトマト苗を植え付けたり、分子模型を作ったり... というあたりで時間切れ。サイエンスカフェがあったのでそっちにも寄りたかったが時間がなかった。ここではスタンプラリーの景品にカイコのマユを配っていたのだが、これをどうしろというのだろう?
今回はいつもと違ったところに行ったせいか、なかなか楽しかった。